【投資】優待株投資と米国(高配当)株投資どっちがオススメ??

【株式投資全般】
スポンサーリンク

 

どうも、コスパリーマンです。

前回はコストコ、今回は全く話変わって投資の話です。

 

先日、米国株投資家デビューした旨ブログで報告しましたが、相変わらずこのブログの記事は優待株に占められています。(笑)

404 NOT FOUND – コスパの向こう側 by コスパリーマン
30代の普通の会社員による投資・節約・ライフハック・育児。

 

自身のポートフォリオ的にも仮に自分をカテゴライズすると、いわゆる「優待株投資家」のカテゴリです。

※弱小ですが。

 

米国株の魅力や米国株投資家デビューのきっかけについては前回述べていますが、私のような優待株投資家は今後どうしていくのが正解なんですかねぇ。

 

今回はコスパリーマンなりに思うことを綴ります。

 

まぁ、早い話が、優待株投資米国(高配当)株投資どっちがオススメよ??って話です。

スポンサーリンク

そもそも何故優待株に投資していたのか?

色々考えると、結局ここに行き着くと思うんですよね。

 

そもそもなんで優待株投資してたのって?

 

個々の理由は人によって異なると思いますが、一般的な優待株のメリットデメリットって次のような事が言われてますね。

メリット

・高い利回り(節約になる)銘柄がある

・優待株は比較的に下落しづらい

・短期的に成果(優待)が得られる

・長期保有で優待内容(お得度)がアップする

・現物支給のため慣例的に非課税

・その気になれば優待特権を現金化できる(ヤフオク等)

デメリット

・株主優待廃止リスクがつきまとう

・業績等から判断すると割高な銘柄もある

・同じ銘柄の買い増し効果が薄い

・だんだんお得な銘柄が見つからなくなってくる

・銘柄数が増えてくると書類の束に埋もれる

・銘柄を管理できなくなる

 

ちなみにコスパリーマンはこの節約ってポイントが最初の1歩を踏み出す決め手でした。

 

とにかく節約&コスパ

 

さらに日々がちょっと楽しく潤えばいいよねってスタンスでした。まぁ、基本的な立ち位置は今も変わりません。

 

さらに言うとデメリット余り意識してなかった。完全に雰囲気で株を買ってました

おトクな株なら業績イマイチでも最終的に優待で株主が支えるし大丈夫だろうと(笑)

 

ちなみに、デメリットの下2つはかなり実感あります。

郵便受けが大変なことに。。。。

また、個別銘柄の動き見てられなくなってきます。。。。

 

さてさて、優待株のおさらいはこんなもんにして、逆に米国株投資はどうでしょうか。

改めて米国(高配当)株のメリットデメリットとは?

同じように米国株投資のことも考えてみると、なんか大分毛色違いますね。

メリット

・先進国で唯一の成長国

・競争力を持つ銘柄が多い

・株主還元(配当)に積極的

・高配当銘柄投資では特に買うべき銘柄がわかりやすい

・S&P500 ETFのような素晴らしい商品がある

・四半期配当の銘柄が多いので配当金で買い増しやすい

取引時間が夜間である

デメリット

・為替リスクがある

・売買手数料が国内株に比べ確実に高い

・リアルタイム株価入手が有料

 

さっきまでは日々の潤い的な話だったのに、なんかこう、がっつり「投資」って匂いがします。

結論

ここまで読んで結局どうするのが良いのって思う人も多いと思うんですけど、

 

すいません、投資に万人向けの答えは無いと思います(笑)

 

人によってスタンスは違うと思いますし、リスクの許容度も違います。

何のために投資を初めてかというスタートからして違うと思いますし。

 

ちなみに、米国株投資に注力していこうと決めたコスパリーマンも未だに優待株に未練たっぷりです。

 

優待株は優待株で楽しいからね!!

特にイオン株。

10年前からイオニストですので(笑)

【株式投資全般】
「【株式投資全般】」の記事一覧です。

 

まぁ、冗談はほどほどにして、コスパリーマンのような優待投資家で、かつ米国株にも興味あるぞって人は、

 

上記の優待株と米国株のメリットデメリットを考慮しつつ、

ポートフォリオ全体で見直しを進めるのが結局良いんでしょうね。

 

とりあえず、余りにも優待ありきの株は切る、とか。

 

自身の資産バランスを見直しつつ米国株投資に注力したいですねー。

(参考) 今後の投資資金はどうする?

米国株を買い増しするとして、購入資金の調達を考える必要があります。

コスパリーマンの場合は既に日本株にそこそこの金額を投入してます。

 

ここから日本株を売却して米国株を購入すべきか、新規資金投入分から米国株を購入していくかを検討中です。

 

ただ、結構含み益がでている銘柄もあり、売却すると税金考えなきゃいけないんですよねー。

 

含み損銘柄と上手く帳尻合わせて進めるべきなのかな。

 

一応、基本的には無理に売却してまで購入資金を作らないつもりです。

 

優待は優待でやっぱりおトク感を実感できて楽しいし。

 

一部不要な優待だなと思った銘柄を中心に多少売却し、基本は新規資金で米国株投資に突き進んでいきます。

 

Have a wonderful day!


ブログランキング参加中です。応援していただけると嬉しいです♪
ぽちっと↓
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
【株主優待】
「【株主優待】」の記事一覧です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました