【優待到着&日記】イオン(8267)の株主優待!毎日の買い物でお得!私はこうしてイオニストになりました。

【株式投資全般】
スポンサーリンク

どうも、コスパリーマンです。

今日はイオン(8267)の株主優待を紹介します。特典多すぎ!

そしてカードボロボロ過ぎ(笑)

先日、2月優待株のイオンの株主優待が届きました。

 

↓これ、株主優待のキャッシュバックです。イオンからお金貰えるって凄くないですか?

 

ここで大きな声で一発!

イオンの優待は他社の株主優待とは全く違いますオーナーズカード最強伝説

 

イオンが生活圏にあればぜひ買いましょう!

※トップの写真でわかると思いますが、コスパリーマンは使い過ぎてボロボロです。

 

コスパリーマンは生活圏にイオンがあるので以前からよく行っていましたが、

子どもが生まれてからはなおさらイオンに行くようになりました。

ベビーグッズけっこう置いていますし、買い物が一か所で終わるのは本当に便利です。

 

さらにさらにイオンの優待にはたくさんの特典があるんですよ。

正直、1回で紹介すると非常に長くなります(笑)

 

さてさて、それでは今回はイオン(8267)の優待を見ていきましょう!

スポンサーリンク

イオン(8267)とは?

日本を代表する、GMS(総合スーパー)事業会社です。

本体はあくまでスーパー事業ですが、「イオン株式会社」とグループ企業を合わせ、300を超える企業で構成される巨大グループです。

グループ企業はたくさんあるものの、収益的には、GMS(総合スーパー)/SM(スーパーマーケット)で70%程度をしめていますね。

また、2019年2月も業績予想は好調のようです。

 

※先日紹介したイオンモールもグループですね。優待でイオンギフトカードが貰えます。

404 NOT FOUND – コスパの向こう側 by コスパリーマン
30代の普通の会社員による投資・節約・ライフハック・育児。

 

参考) イオン グループ案内2018 資料より

イオン(8267)の株主優待

イオンは2月と8月の年2回、100株以上の保有でオーナーズカードが貰えます。

 

このオーナーズカードがいろんな特典に繋がるんですが、

いろんな特典があり過ぎて、優待利回りが算出できません。

 

イオンの優待利回りは、プライスレスってことです。

 

特典1. 買い物額に応じたキャッシュバック

持株数に応じて、お買上げ金額合計に下記の返金率を乗じた金額を半年ごとにキャッシュバック

キャッシュバック (半年間の買い物額に応じて)

2月 / 8月 (年2回)

100株3%
500株4%
1,000株5%
3,000株7%

 

このキャッシュバック、なんと専門店も対象です!

 

ちなみに、「Asbee」は先日紹介したジーフットの株主優待も使えるので、

株主優待を併用すれば、ほとんど支払いなく定期的に靴が買えますヨ♪

404 NOT FOUND – コスパの向こう側 by コスパリーマン
30代の普通の会社員による投資・節約・ライフハック・育児。

 

※ジーフットの株主優待も使用した後の差額192円ですら、このキャッシュバック対象になります。

特典2. 「お客さま感謝デー(毎月20日・30日)での5%割引特典」に加えて、上記キャッシュバック

イオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンターなどの店舗では「お客さま感謝デー(毎月20日・30日)での5%割引特典」に加えて、キャッシュバックが受けられます。

例えば100株保有なら毎月20日・30日は8%オフってことになります!!

かなり割引として大きいですね。

特典3. 会計時割引・優待料金の特典

レストランでの会計で割引があります。これがけっこう使えるお店あるんですよ!

コスパリーマンがよく行くのは「おひつごはん-四六時中-」ですね。

特典4. 映画料金の割引

映画料金も割引になります。

何時でも大人1,000円は嬉しいですね。

特典5. イオンラウンジ

このイオンラウンジが凄いんです。

オーナーズカードがあれば無料で入れて、中でちょっとしたお菓子のサービスと飲み物を頂けます。

飲み物はセルフサービスですが、飲み放題です。

買い物に疲れたら水分補給がてら休憩できる場所です。

 

さてさて、ここまで大量の特典を紹介しました。

さらに、このオーナーズカードが2枚届きます!!!

 

なので、1枚は自分で、もう1枚は家族に渡して、一家で有効利用できちゃいますよ。

FAMILY用と本会員カードは機能に差はありません。全く同じ特典が利用できます。

 

さらにさらに、長期優待も導入しています!

 

なんと1,000株以上の保有で毎年イオンギフトカードまで貰えちゃいます。

ただ、この条件は一般庶民にはけっこう厳しいですね。200万円以上購入しないといけない。。

 

あ、コスパリーマンはもちろん対象外です(笑)

 

※長期優待はこちら

保有株数長期優待(年1回 3年以上保有) 
1000株2,000円分のイオンギフトカード
2,000株4,000円分のイオンギフトカード
3,000株6,000円分のイオンギフトカード
5,000株以上10,000円分のイオンギフトカード

イオン(8267)の配当

2018年2月期の配当は、1株あたり年間30円貰えました。

2019年2月期の配当予想は、1株あたり年間34円となっています。

 

100株保有時の配当利回りは下記になりますね。

配当(年間)株価水準 (2018年7月)株数年間優待利回り
2018年2月期(実績)3,000円2,200円100株約 1.4%
2019年2月期(予想)3,400円2,200円100株約 1.5%

イオン(8267)の総合利回り

現在の株価で優待利回りがプライスレス、配当利回りが約1.5%なので、総合利回りはプライスレスです。

初期投資も20万前後ですし、正直ここまでお得な特典があるので、イオンが生活圏にあれば即購入すべきレベルだと思います。

 

優待利回り配当利回り総合利回り
2018年2月期(実績)プライスレス約 1.4%プライスレス
2019年2月期(予想)プライスレス約 1.5%プライスレス

今後の保有方針

このまま長期保有方針です。

優待内容の改悪が無ければ、絶対売りません。

株価も全く見ていません(笑)

 

このまま100株保有でずっといきます!

 

イオンに関しては、もしもリスク資産を売却しなければならない日が来たとして、一番最後にすると思います。

子どもが生まれ、今まで以上にイオンに行くことが増えましたので、20年以上は保有すると思います。

Have a wonderful day!


ブログランキング参加中です。応援していただけると嬉しいです♪
ぽちっと↓
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
【株主優待】
「【株主優待】」の記事一覧です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました