初めての米国株(アメリカ株)投資。とうとう米国株投資家デビュー!!

【株式投資全般】
スポンサーリンク

 

どうも、コスパリーマンです。

今回はアメリカ株デビューについて語ります。

 

コスパの良い生活を送ることをモットーにブログを開設しましたが、気付けば株主優待ブログ状態になってました。(笑)

 

今日はちょっと趣向を変えて、タイトルの通り、米国株投資家デビューをしてみた、という話です。

 

いきなりですが、実は先日、少しだけまとまった金額で米国株を購入したんですよね。

 

コスパリーマンの現在のポートフォリオです。(2018年7月現在)

まだまだ投資額としては大きくないですけどね。笑

保有資産としては、約10,000ドル、日本円で110万円くらいになります。

 

さてさて、今回は自身の備忘録も兼ねつつ、自分が米国株を購入するに至ったきっかけ、どこに魅力を感じたか、今後の方針をつづっていきたいと思います。

 

これからアメリカ株を買ってみようかなと思う方に対して参考となる記事になれば。

 

ではでは、今日は思うところを色々書いてみます。

スポンサーリンク

何故、米国株投資をしてみようと思ったのか?

きっかけは3つあります。きっかけというか、これはコスパリーマンの株式投資ヒストリーにもなっています。

 

きっかけ①

1つ目は簡単で、

欲しい優待をほぼ買い集めてしまったからです。(笑)

元々株に興味を持ったのはテレビで優待生活をしている桐谷さんを見て、こんな節約?の仕方があるんだと知ったからです。

そこからは、もうただ少し余力が出るとひたすら優待株を買う、と。

アベノミクスに乗れたこともあり、株に手を出してから約5年間で、だいたい40-50銘柄1,000万円ほど優待株を買っていました。

優待メインで現物主義なので、バイ&ホールドを続けた結果、コスパの良い100株単位で買い集めていたら買いたい銘柄が無くなってしまいました。

買い尽くしたとまでは言いませんが、個人的によく使いそうな銘柄、好感の持てる銘柄を買って、じゃあ次は何を買おうかな、そう思ったらもう銘柄が見つかりませんでした。

 

きっかけ②

2つ目は上の続きにもなりますが、優待で買いたい株が見つからないし、単純に次は高配当株メインで行こう、と思ったんですよね。

時代はインカムゲインだと。

 

早速、比較的大型の高配当株で、JT(2914)、NTTドコモ(9437)、KDDI(9443)を買いました。(笑)

 

まぁ、JT/KDDIあたりは優待銘柄でもあるんですけど。

 

で、高配当銘柄をリサーチしていく中で、「米国株」という単語に出会うわけです。

 

その時に初めて、株を買うという選択肢の中で、日本以外に目を向けることも大事だなと思いました。

 

株主優待というのはおそらく日本だけの概念なので、優待投資だけを考えていたら、視野は広がらなかったと思います。

 

きっかけ③

3つ目は、2018年2月の世界的な株価下落と、そこからの日本株の戻り、米国株の株価回復速度の違いを痛感したからです。

 

色々理由を探しても2018年2月に世界的に株価が下落した理由は、コスパリーマンとしてはよく理解できていません。AIによる狼狽売りだなんだと言われていますが、ハッキリ感じたのは、日本株と米国株の株価回復速度の違いです。

 

米国に引きづられて下落した日本株はなかなか戻っていかず、ナスダックやS&Pが戻る日ですら、日経は下がるという。。

 

結局、世界株安を引き起こしたその後ナスダックも高値を更新しましたが、日経はいまだに24,000円の壁を越えられない。

日本株の底力のなさというか、将来性に不安を感じました。

 

これらが、日本だけでなく海外の株にも手を出していこう、となったきっかけです。

 

米国株のどこが魅力的に映ったか?

 

これはひとえに株主還元意識の高さ、です。

調べれば調べるほど、米国株からは、配当または株価上昇で株主に還元するという意識の強さを感じました。

 

また、米国株には連続増配株が多いということや、経営者責任になってしまうので日本株と違ってなかなか減配しない、ということを知りました。

米国株で高配当株を買って、その配当でさらに株の購入をしていけば何も考えないでも資産がどんどん増えるんじゃないか、そう思いましたね。

 

簡単なシミュレーションをしてみたんですけど、コスパリーマンが保有する優待株約1000万円を、配当利回り4%で配当再投資を続けると、10年で約1.5倍の1,500万円になるようです。

 

まぁ、実際には一括で購入せず定期的に積み立てながら買っていくと思うので、こんなシミュレーションにはならないのですが、そう考えると、高配当を維持できる株を購入することがいかに大事か、となると思います。

 

その一つの答えが、米国株だったわけですね。

 

今後の方針

正直まだ余り米国株のこと理解できていません。笑

 

が、コスパリーマンはまずはやってみるということを大事にしているので、これからも購入しながら勉強をしていきたいと思っています。

 

現在の保有状況だと配当で再度株を買える状態まではいきません。

配当時にプラスで拠出していかないと、手数料の問題もあって株を買える感じじゃないですね。

なので、定期的に米国株を購入しつつ、一部日本株を売却して米国株にしていく、と。

 

ゆっくりとやっていきます。

 

まぁ、そんな感じで米国株投資家デビュー、しちゃいました!!

 

 

Have a wonderful day!


ブログランキング参加中です。応援していただけると嬉しいです♪
ぽちっと↓
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
【株主優待】
「【株主優待】」の記事一覧です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました