
どうも、コスパリーマンです。
今回はイオンモール(8905)の株主優待を紹介します。
2月優待株のイオンモール(8905)から株主優待ギフトカードが届きました。
↓デザインはこんな感じ。特別デザインでも無く割りとアッサリ。
コスパリーマンの家の周りはイオンばかりでイオンモールも少し足を伸ばせば複数行けるような環境なので、
イオンで使えるものはとても助かります。
先日紹介したジーフットもそうですね!

ちなみにまだ紹介してませんが、もちろんイオン(8267)も保有しています。(笑)
コスパリーマンは完全にいわゆるイオニストってヤツです。
人類が増えすぎた人口をイオンに移民させるようになって既に半世紀が過ぎていた。都会の周りの巨大なイオンモールは人類の第二の故郷となり人々はそこで子を産み、育て、そして死んでいった。
宇宙世紀0079、東京から最も遠い越谷イオンはイオン公国を名乗り地球連邦政府に独立戦争を挑んできた。
有名すぎるネタですね。
さてさて、それでは今回はイオンモール(8905)の優待を見ていきましょう!
イオンモール(8905)とは?
イオン系のショッピングセンター運営会社です。
イオンモールとして国内80モール、海外20モール、グループ会社のOPAブランドで国内に20のショッピングセンターを展開しています。
既存モールを定期的にリニューアルしつつ新規出店にも勢力的です。
2018年2月期は営業収益含め各利益が過去最大となりました。
参考) イオンモール決算資料より
イオンモール(8905)の株主優待
イオンモールは2月の年1回、保有株数に応じて株主優待品を選べます。
コスパリーマンは今回はギフトカードにしました。
何故ならば…
カタログは他の銘柄で既に貰ったから(笑)
↓オススメカタログギフト銘柄はこちら


コスパリーマンは本当にしょっちゅうイオン行くのでイオンギフトカードはとても使い勝手が良くお気に入りです。
優待は3,000円相当ですので、直近の下落した株価(7月頭水準の株価約1850円)だと、
優待利回りは約1.6%になります。
また、長期優待も導入しています!
なんと選択式の3つの優待に加え、更に保有株数に応じてイオンギフトカードをプレゼント!
3年以上の保有で1000株以上保有を対象に…。
ハードル高いっすね。
コスパリーマンは残念ながら対象ではありませんし、200株ならまだしも1000株以上保有を対象って、
完全に大株主様対象ですね。
兼業リーマン優待投資家には遠い夢です。。。
優待情報をまとめると下の通りです。
2月(年1回) | |
100株 (1コースを選択) | 3,000円分のイオンギフトカード 3,000円相当のカタログギフト 3,000円のカーボンオフセットサービスの購入 |
500株 (1コースを選択) | 5,000円分のイオンギフトカード 5,000円相当のカタログギフト 5,000円のカーボンオフセットサービスの購入 |
1,000株 (1コースを選択) | 10,000円分のイオンギフトカード 10,000円相当のカタログギフト 10,000円のカーボンオフセットサービスの購入 |
■長期優待
2月(3年以上保有) | |
1,000株 | 2,000円 |
2,000株 | 4,000円 |
3,000株 | 6,000円 |
5,000株 | 10,000円 |
イオンモール(8905)の配当
2018年2月期も業績好調だったため、増配もあり、1株あたり年間35円貰えました。
2019年2月期の配当予想は、1株あたり年間38円となっています。
2018年2月期換算で年間配当利回りは約1.9%といったところ。そこそこの水準ですね。
2019年2月期の予想年間配当利回りは約2.1%!
ちなみにQ1終わって市場予想が高すぎたせいで株価下がってます。
今買いましょう!今!(笑)
イオンモール(8905)の総合利回り
現在の株価で優待利回りが約1.6%、配当利回りが約2.1%なので、総合利回りは約3.7%程度になります。
初期投資も20万以下でインカムゲインも狙いつつ、使いやすいイオンギフトカードという優待もある。
割と今からでも買いやすいと思います。
ちなみにコスパリーマンは今年買ったせいで微妙に含み損です。
今買いたかった、、、。
今後の保有方針
このまま長期保有方針です。
イオンに行かなくなるまではこのまま保有します。
微妙に含み損もありますし。
ちなみに、まだ紹介してないですが、イオン(8267)&マックスバリュ系列と組み合わせることで更にコスパ上がると思います!
※イオンの株主優待はこちら

それにしても、米国株にスイッチしたいのにスイッチするなかなか資金が作れません。
必殺の入金投資法で特攻するしかないですかねー。
コメント