
どうも、コスパリーマンです。
今回は松屋フーズ(9887)の株主優待を紹介します。
先日、優待大量シーズン3月優待株の松屋フーズ(9887)の株主優待が届きました。
松屋フーズの優待はかなり使い勝手が良くコスパリーマンのお気に入りです!
ちょうど妻が出かけていて今日はご飯が無い、そんな時は松屋フーズの出番です。
コスパリーマンは100株しか保有してないので、1年間でいつこのカードを切るか、タイミングを図っています。
それでは、今回は松屋フーズ(9887)の株主優待を見て行きましょう!
松屋フーズ(9887)とは?
言わずと知れた(?)日本の三大牛丼チェーンの1つです。
メインの店舗ブランドは「松屋」が有名ですが、その他にも最近ではとんかつ業態の「松乃家」、「チキン亭(新宿のみ?)」なんかもあります。また、今回の株主通信にも書かれていましたが、新業態としてトマトラーメンの「とまとの花」なんかも出店しているようです。
松屋フーズはかれこれ3年半くらい保有しています。
コスパリーマンが株主優待に目覚めた最初期に購入した銘柄なので思い入れがあります。
取得した頃は株価が2100円程度だったので、現在は株価が約2倍ですね。
ただ、2016年後半に今の水準になってからはずっと横ばいなので、ずっと右肩上がりに上がってきた銘柄ではありません。
松屋フーズ(9887)の株主優待
松屋フーズの優待は100株以上保有で優待券が年1回届きます。3月末だけですね。■優待情報
100株 | 食事券10枚 | 3月(年1回) |
メニューによって値段変わりますからね。
100株保有すると、優待券10枚ですが、利回りはなんと、、、算出不能です。(笑)
ただ、松屋の定食だと700円前後のメニューが多いので、約7000円と仮に算出しておきます。
松屋フーズの優待は好きなメニューが頼めるので、牛丼単品やビビン丼単品のような丼ものメニューの単品に使うのは非常に勿体ないです。
コスパリーマンは必ず松屋で、その時期オススメの定食メニューをライス大盛りで食べます。
※優待利用時、ライス大盛りは無料です。
年間7000円分の優待とすると、株価3800円として、優待利回り1.8%程度となります。
なかなか高水準かと思います。
参考)
コスパリーマンは2100円程度で取得しており、当時だと優待利回りが3.3%くらいあったんですよねー。色んなマネー雑誌でK谷さんがフィーチャーされていた頃で、松屋フーズも推されていたような記憶があります。
松屋フーズ(9887)の配当
1株あたり年間24円貰えます。100株で2400円です。株価3800円だと配当利回り0.6%程度になります。配当の面から見ると、今の株価だとイマイチですね。
松屋フーズ(9887)の総合利回り
優待利回りが1.8%、配当利回りが0.6%なので、総合利回りは2.4%になります。総合利回りで3%は超えないと、なかなか美味しいとは言い難いですね。正直、コスパリーマンも今の株価なら買うのを躊躇います。
今後の保有方針
我が家は基本的になんでも長期保有方針ですが、松屋フーズに関しては少し考え中です。
1つ目は株価に対し、総合でも利回りが低いこと。長期保有でインセンティブがつけば、このまま保有しても良いんですけどねー。高配当銘柄に切り替えてインカムゲインを狙った方が良いのかもしれません。
2つ目は業績は2019年3月期は微増を見込んでいますが、ROEも徐々に低下していること。稼ぐ力が少しずつ低下しているのかもしれませんね。
コスパリーマンの場合、家の近くに松屋があるので、株主優待の使い勝手が高くなかなか悩むところです。
徐々に配当メインの投資に切り替えていきたいので、本当はこういう銘柄こそ切るべきなのかもしれませんね。
うーん。
コメント